ブログ再始動の決心

悩み 読書

前回の記事作成後の行動

前回の記事(2024/11/07)の作成後から、
自分の力でリスキリングすることができないか考えたり、
副業について調べたりしていました。

元々リスキリングや副業はしたいなと考えていたのですが、
年末年始に出費が増えたときに、
「ボーナスも少なかったし結構家計が厳しいな」
と本気で悩みました。

それからは居ても立ってもいられず、ブログやXを休んで、
副業やリスキリングなどについて調べていました。

そして、ある時会社内で作業マニュアルを作成していたときに、
気が付いたら説明や文章がくどくて長くなってしまうという、
自分の悪癖に気付きました。

そこでせっかくなら自分の文章力を上げれるものがいいなあと考え始めました。
(最初の頃にも似たようなことは書いた気がしますが…)

文章力を上げるために

ともかくそこから、文章の書き方についての勉強をしようと思いました。
まずは趣味でもある読書で解決方法がないか探しまして、
文章力を上げるための本を買って、何度か読みました。

本を読んでみると、「なるほど!」と納得したり、
「普段自分も気を付けているな~」という点がいくつもあり、
「これならやっぱり気を付ければ行けそうじゃない?」と思いました。

いざ文章を書くと…

しかし、いざ自分で文章を書いてみると全然だめでした。
正直何がダメなのか全然わからなくて、迷走していました。

そこで、基本から振り返ろうと思ったとき、発見がありました。
自分はどんな文章をどういう風に書こうという構成を全く考えていませんでした。
これには自分で自分にびっくりしました。

思い返してみると、話が散らかりやすいことが多くて、
普段から、よほどしっかり考えたときでないと簡単な説明ができませんでした。

良い歳なのにこんな基礎的なこともできていなかったんだなと我ながらあきれるのと同時に、自分は日常的に「何をどう伝えたいか?」ということをほとんど考えていなかったことに改めて気付きました。

案外他人が話していることの要約などはすることが多いので、
自分ができていないということにはなかなか気付けませんでした。

今さらながらの、この発見も改めて本を読んでちゃんとと考えなかったら、
至らなかった結論だなと思いました。

結論

このことがあって、やはり本は読んだ後、
自分で実践しなければいけないなと感じたのと同時に、
自分の文章力の決定的な弱点の構成力を強化したいと強く感じるようになりました。

ですので、今後は定期的にブログの記事を書いて、文章力(特に構成力)を
上げたいなと改めて決意を固めました!

稚拙な文章ではあるのですが、今後もお付き合いいただきたいと思います。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました